こんにちは。神戸市灘区の六甲道北の六甲道こころ整体整骨院です。
もう来年の国家試験に向けて勉強追い込みかけていらっしゃる方多いのではないでしょうか?
柔道整復師希望の学生さんがネットでうちのブログを見られていることは少ないかと思いますが、当日は緊張せずに頑張ってくださいね。
今回は柔道整復師の基本中の基本の問題を集めてみました~時間があれば解いてみてくださいね。
まずは…
●鎖骨骨折について
1.発生頻度は直達と介達では、どちらが多いか? 介達
2.小児に多いのはどんな骨折か 不全骨折
3.小児で注意しなければならない合併症は? 頭部損傷
4。成人と小児では転位が高位なのはどっちか? 成人
5。第三骨片が生じる年齢層は? 成人、高齢者
6.整復位保持困難な理由はどんなものがあるか? 筋肉の牽引、重さによる転位
7.過剰仮骨形成に起こりやすい合併症は? 神経障害
8.骨折の好発部位は 中外1/3境界部
9.直達外力で骨折する部位は? 外端部
11。近位骨片の転位に関係する筋肉は? 胸鎖乳突筋
12。近位骨片の転位方向は? 後上方
13。大、小胸筋が遠位骨片に働くと転位はどうなるか? 短縮転位
14.遠位骨片の下垂転位に関係するのは何か? 上肢の重み
15.小児の骨折で多く見られる変形は? 上方凸変形
16.患者は頭部をどのように傾けているか? 患側に傾けてる
17.患側の方はどうなっているか? 下垂している
18.患側の肩幅はどうなっているか? 短縮している
19。固定法は何があるか? 8字帯
テゾー包帯
セイヤ―の絆創膏
リング固定など
20.合併する神経損傷は? 腕神経叢
21.合併する血管損傷は?(動脈) 鎖骨下動脈
22.合併する内臓損傷は? 胸膜、肺尖
23.合併症で最も多いのはどれか? 変形治癒
結構鎖骨だけでも覚えることが多いですね…
では次は…
●上腕骨外科頚骨折
1.好発年齢は 高齢者
2.最も多い発生機序は? 手をついて転倒したとき
3.分類は? 外転型、内転型骨折
4.外転型骨折の発生機序は? 外転位で手をついて転倒した時
5.内転型骨折の発生機序は? 内転位で手をついて転倒した時
6・外転型骨折で鑑別しないといけない疾患は? 肩関節前方脱臼
7.噛合骨折では異常可動性、軋轢音はどうなるか? 見られないときがある
8.噛合骨折では自動運動は可能であるか? わすかな自動運動は可能
9.外転型骨折の骨折軸どこを向く?(骨折端) 内方へ向く
10.内転型骨折の骨折軸どこ向くか?(骨折端) 外方へ向く
11.外転型骨折で近位骨片はどのように転位するか? 内転
12.内転型骨折で近位骨片はどのように転位するか? 外転
13。外転型骨折で遠位骨片はどのように転位するか? 外転
14.内転型骨折で遠位骨片はどのように転位するか? 内転
15.外転型骨折では骨折部はどのように変形するか? 前内方凸
16。内転型骨折では骨折部はどのように変形するか? 前外方凸
17。外転型骨折では肩峰と大結節の距離はどうなるか? 広くなる
18。内転型骨折では肩峰と大結節の距離はどうなるか? 接近する
19.外転型骨折では上腕軸どのように転位するか? 外転
20.内転型骨折では上腕軸はどのように転位するか? 内転
21.固定法はどのようなものがあるか? 外転副子
ミッドルドルフ三角副子
ハンギングキャスト
22.後療法でおこなう体操は? コッドマン(棒、プーリー)
23.合併する脱臼はどこか? 肩関節
24.合併しやすい血管損傷? 腋窩動脈
25.合併商品やすい神経損傷は? 腋窩神経
26.神経損傷により障害される筋? 三角筋、小円筋
27.神経損傷で障害される肩関節の運動は? 外転
28.外転型骨折の固定肢位は? 肩関節内転位固定
29.内転型骨折の固定肢位は? 肩関節外転位固定
上腕骨の外科頚骨折も覚えることがたくさんありますね…
でも、ここに書いてあることくらいの知識は完璧にして国家試験に挑みたいですね!
また国家試験応援ブログ書きますのでよろしくお願いします。
